今回は、北村圭さんに来ていただきました! よろしくお願いします!!!
北村(@Kitamulabo)と申します。
広島で建築関係のお仕事しています。
デザインしたり工作したりすることが大好きで、自作PC歴は17年になりました。
広島で建築関係のお仕事しています。
デザインしたり工作したりすることが大好きで、自作PC歴は17年になりました。
北村圭さんはこんな人
- 本業もPCも全力
- 本業をDIYPCに応用
目次
PC紹介
空冷
Acrylic Layer PC
自称”空冷”ですが、これはMODPCではないでしょうか????????
普通にやばすぎませんか???
あれ??
普通にやばすぎませんか???
あれ??
+7
使用パーツの紹介
- CPU
-
AMD Ryzen9 3950X (当初)
AMD Ryzen7 3700X (現在)
- CPU cooler
- マザーボード
-
ASRock X570M Pro4 (当初)
ASRock B550M Pro4 (現在)
- GPU
- メモリ
- 電源
-
ENHANCE ENP-7660B (FlexATX600W プラグインカスタム品)
- ケース
-
オリジナル
- ファン
-
なし
- その他アイテム
-
M.2 SSD(PCI-E Gen.4)1TB
M.2 SSD(PCI-E Gen.3)2TB
M.2 無線カード(Wi-Fi 6+Bluetooth 5.0)+ノートPC用内臓アンテナ
今回のPCへの思いについて
こだわったポイントを教えてください!
必要なスペックに対して出来るだけコンパクトに納まるよう、ギリギリまで寸法を詰めています。
奥行きと高さはMicroATXマザーに合わせ、幅はグラフィックボードぴったりです。
グラフィックボードとNoctuaのヒートシンクの高さが5mm違ったので、その差を側面のアクリル板で吸収しています。
また、アクリル板は3種類の厚みのものを使用していますが、これはデザインから来ているわけではなく、横幅の割付が1種類だとグラボぴったりにならなかったからです。
奥行きと高さはMicroATXマザーに合わせ、幅はグラフィックボードぴったりです。
グラフィックボードとNoctuaのヒートシンクの高さが5mm違ったので、その差を側面のアクリル板で吸収しています。
また、アクリル板は3種類の厚みのものを使用していますが、これはデザインから来ているわけではなく、横幅の割付が1種類だとグラボぴったりにならなかったからです。
ほんとぎりぎりまで小さくしてますよね。。。
5mmすらも許容しないのはさすがです。。。
5mmすらも許容しないのはさすがです。。。
他に、グラフィックボードと並びで電源を置きたかったので、小型なFlexATX電源を探しました。
これ、日本では未発売のEnhanceの新製品で容量600Wもあるんです。
これ、日本では未発売のEnhanceの新製品で容量600Wもあるんです。
そもそもFlexATX電源は種類が少なすぎますもんね。。。。
海外から取りよせるくらいしかないですよね。。。
普通は日本にないと妥協しちゃいそうですが、さすがです。。。。
そして600Wもあるのはすごいです!!!!!!
海外から取りよせるくらいしかないですよね。。。
普通は日本にないと妥協しちゃいそうですが、さすがです。。。。
そして600Wもあるのはすごいです!!!!!!

製作時のことについて
作るにあたって、苦労した点があれば教えてください!
レイヤー状にしたのでアクリル板の枚数が多いので加工が大変でしたが、その後の組付けはもっと大変でした。
パーツを組み立てながら、アクリル板も重ねて行くんですが、アクリル板は全部で25層。
それを8ヶ所ボルトで貫通していて、隙間を確保するためのスペーサーは200個近く使用しています。
それを仮組みから、組付け、調整と3往復は組んでばらしてまた組んでしてたので、半月ぐらい机の上が悲惨な状態でしたw
パーツを組み立てながら、アクリル板も重ねて行くんですが、アクリル板は全部で25層。
それを8ヶ所ボルトで貫通していて、隙間を確保するためのスペーサーは200個近く使用しています。
それを仮組みから、組付け、調整と3往復は組んでばらしてまた組んでしてたので、半月ぐらい机の上が悲惨な状態でしたw
ちょっと何言ってるかわかりません( ˘ω˘ )
25層ってwwwwwwww
スペーサー200ってwwwwwwww
設計が怖すぎます
25層ってwwwwwwww
スペーサー200ってwwwwwwww
設計が怖すぎます
全体を通して
その他、こだわり、自慢ポイント、製作時のアクシデントなど、なんでもいいので、何かあればお願いします!(無茶ぶり)
アクリル板の切り出しはホームセンターのレーザー加工機を使用しましたが、追加で手加工もしています。
アクリル板の小口にサンダーを掛けてマット仕上げにしたり、ボルトの頭が飛び出さないように座ぐり加工をしたり。
おかげで納得のいくクオリティまで仕上がりました。
アクリル板の小口にサンダーを掛けてマット仕上げにしたり、ボルトの頭が飛び出さないように座ぐり加工をしたり。
おかげで納得のいくクオリティまで仕上がりました。
完全にMODPCだと思いますwwwww
手が込み入りすぎて。。。。
手が込み入りすぎて。。。。
そういえば休日のホームセンターで一人でレーザー加工機使ってると、よく何作ってんですか?って声かけられるんですが、「パソコンです」って言ってもあんまり通じないですね。(PCケースはもっと通じない)
ね?
言いましたよね?
多分そこら辺の普通のPCわかる人に言っても通じませんよ( ˘ω˘)スヤァ
言いましたよね?
多分そこら辺の普通のPCわかる人に言っても通じませんよ( ˘ω˘)スヤァ
最後に
それでは最後に一言どうぞ!!(宣伝でもなんでも!!!)
更に詳しい解説は僕のホームページでも公開しておりますので、興味がある方は見て頂ければうれしいです。
「KITAMULABO」https://ktmr.jp
自作PCだけでなく他にも色んなものを作っていますよ。
「KITAMULABO」https://ktmr.jp
自作PCだけでなく他にも色んなものを作っていますよ。
これは見に行かねばっ

+7
\ もっと作品を見に行きましょう /
\ フォローお願いします /
最後までお読みいただき、ありがとうございます!!
以上・。・